情報処理技術者試験対策
情報処理技術者試験は、情報処理の促進に関する法に基づいた、情報処理に関する業務を行う人の技術向上を目的に、必要な知識および技能における能力を問う国家試験で、4月と10月の年2回(または 1回)実施されます。
近年ではアジア各国の同等の資格との相互認証も行われるなど、グローバル化も進んでおり、IT業界だけではなく、ビジネススタンダードとして大変重要な位置を担う資格となっています。
アイテックが提供するピックアップ商品・サービス
各試験区分の概要
詳しくはIPAサイトをご参照ください。
情報処理技術者試験
試験区分 | 対象者像 | レベル | 春期 | 秋期 |
---|---|---|---|---|
![]() ITパスポート |
職業人が共通に備えておくべき情報技術に関する基礎的な知識をもち、情報技術に携わる業務に就くか、担当業務に対して情報技術を活用していこうとする者 | レベル1 | ○ | ○ |
![]() 情報セキュリティマネジメント |
情報システムの利用部門にあって、情報セキュリティリーダとして、部門の業務遂行に必要な情報セキュリティ対策や組織が定めた情報セキュリティ諸規程(情報セキュリティポリシを含む組織内諸規程)の目的・内容を適切に理解し、情報及び情報システムを安全に活用するために、情報セキュリティが確保された状況を実現し、維持・改善する者 | レベル2 | ○ | ○ |
![]() 基本情報技術者 |
高度IT人材となるために必要な基本的知識・技能をもち、実践的な活用能力を身に着けた者 | ○ | ○ | |
![]() 応用情報技術者 |
高度IT人材となるために必要な応用的知識・技能をもち、高度IT人材としての方向性を確立した者 | レベル3 | ○ | ○ |
![]() ITストラテジスト |
企業の経営戦略の実現に向けて、情報技術を活用して基本戦略を策定・提案・推進する者 | レベル4 | ? | ○ |
![]() システムアーキテクト |
情報システム・組込みシステムの開発に必要となる要件を定義し、それを実現するためのアーキテクチャを設計し、情報システムについては開発を主導する者 | ? | ○ | |
![]() プロジェクトマネージャ |
情報システム・組込みシステムの開発プロジェクトの責任者として、計画を作成し、必要人員や資源の確保、予算、期間、品質の達成についてプロジェクトを遂行する者 | ○ | ? | |
![]() ネットワークスペシャリスト |
ネットワークに関係する固有技術を活用し、最適な情報システム基盤の設計・構築・運用において中心的な役割を果たす者 | ? | ○ | |
![]() データベーススペシャリスト |
データベースに関係する固有技術を活用し、最適な情報システム基盤の設計・構築・運用について中心的な役割を果たす者 | ○ | ? | |
![]() エンベデッドシステムスペシャリスト |
組込みシステム開発に関する最適なシステム開発基盤の構築や組込みシステムの設計・構築・製造を主導的に行う者 | ○ | ? | |
![]() ITサービスマネージャ |
情報システム全体について、安定稼働を確保し、継続的な改善や品質管理など安全性と信頼性の高いサービス提供を行う者 | ? | ○ | |
![]() システム監査技術者 |
被監査対象から独立した立場で、情報システムや組込みシステムの関するリスクおよびコントロールを点検、評価、報告し、改善を勧告する者 | ○ | ? |
※レベル1:職業人に共通に求められる基礎知識、レベル2:基本的知識・技能、レベル3:応用的知識・技能、レベル4:応用的知識・技能
情報処理安全確保支援士試験
試験区分 | 対象者像 | レベル | 春期 | 秋期 |
---|---|---|---|---|
![]() 情報処理安全確保支援士 |
情報セキュリティポリシに準拠したセキュリティ機能の実現の支援や情報システムのセキュリティ基盤を整備する者 | レベル4 | ○ | ○ |
※レベル1:職業人に共通に求められる基礎知識、レベル2:基本的知識・技能、レベル3:応用的知識・技能、レベル4:応用的知識・技能
新試験制度について
2009年4月より、高度IT人材育成を目指し15年ぶりの抜本的な改定。
開発側/利用側試験の区別がなくなり、高度試験が統廃合されました。
アイテックでは、12区分からなる情報処理技術者試験にチャレンジする皆様に合格にしていただくための様々な教材を開発しております。
教材は、「学習期間」、「学習形態」、「学習ポイント」の3点に重点を置き、「講座(通信教育・eラーニング)」、「テスト・模試」、「セミナー」、「書籍」など豊富なラインナップをご用意、また、総合コース・速習・免除者コースなど、受験者個々の進捗状況を配慮し、様々なスタイルに対応できるよう開発、サポートしています。