法人向け生成AI研修で新たな人材育成
初学者からエンジニアまで対応

生成AI研修・
ChatGPT研修 サービス

お問い合わせ
料金・実施のご相談
研修のご案内資料
無料でダウンロード

厚生労働省の人材開発支援助成金を活用できる場合があります。お気軽にお問合せ下さい。

導入実績 11,000法人・団体,受講者数 130万人,民間企業 第1号 情処試験対策

生成AIについて

こんなお悩みはありませんか?

生成AIを社内導入したけれど思うように活用が進まない

誤情報や情報漏洩などのリスクが心配で業務での活用に踏み出せない

ツールを導入したが、社員のスキルやリテラシーにばらつきがある状況

未だに生成AIの利用自体に二の足を踏んでいる

アイテックが提供する

生成AI研修サービスの特長

生成AI初学者のビジネスパーソンからIT企業のエンジニアまで受講可能な研修です。座学と演習を組み合わせて実務で使える研修をご用意しております。1社向けにオンライン/集合研修にて実施します。

01

完全カスタマイズ型の
研修プログラム

アイテック生成AI研修の特長1 画像
一律のカリキュラムによる画一的な研修提供ではなくご検討企業へのヒアリングを元に最適な研修プランをご提案します。

02

実務に直結する座学と
演習の組み合わせ

アイテック生成AI研修の特長2 画像
座学での知識習得はもとより演習やワークショップによるインタラクティブなセッション、自業務から生成AI活用を考えるワークなど実践的な研修をご提供します。

03

研修後の効果検証も
サポート

アイテック生成AI研修の特長3 画像
人的資本経営の推進により研修効果の定量的な把握が求められる昨今、 研修実施後の効果検証サービスの提供も可能です。
※研修とは別サービスでの提供です

アイテック

アイテックは40年以上にわたり、約11,000法人、延べ130万人以上への教育提供実績を有し、IT人材育成のリーディングカンパニーとして知られています。現在は非IT企業へのDX、AI人材育成を中心とした支援をしています。

生成AI研修プログラム

生成AI初学者のビジネスパーソンからIT企業のエンジニアまで受講可能な研修です。座学と演習を組み合わせて実務で使える研修をご用意しております。1社向けにオンライン/集合研修にて実施します。
   一般社員 リーダー・
マネジメント・企画職
エンジニア
入門 ●生成AIリテラシー研修(2.5h版)
●「企業のリスクを減らす生成AIリテラシー講座」(eラーニング)
業務活用 生成AIの概要と
業務活用研修
リーダーのための
生成AI活用研修
 
業務実践

ChatGPTによる業務効率化実践研修

生成AIによるCX向上アイデアソン研修

LangChainによる
生成AI組み込み実践研修
プログラミング
応用
  エンジニアのための
生成AI研修
~生成AI対応エディター
「Cursor」による
コーディングの効率化~
   一般社員

入門 eラーニング「企業のリスクを減らす生成AIリテラシー講座」
生成AIリテラシー研修(2.5h版)
業務活用 生成AIの概要と
業務活用研修
業務実践

ChatGPTによる業務効率化実践研修

生成AIによるCX向上アイデアソン研修

プログラミング
応用
 


   リーダー・
マネジメント・企画職
入門 eラーニング「企業のリスクを減らす生成AIリテラシー講座」
生成AIリテラシー研修(2.5h版)
業務活用 リーダーのための
生成AI活用研修
業務実践

ChatGPTによる業務効率化実践研修

生成AIによるCX向上アイデアソン研修

プログラミング
応用
 


   エンジニア

入門 eラーニング「企業のリスクを減らす生成AIリテラシー講座」
生成AIリテラシー研修(2.5h版)
業務活用  
業務実践 LangChainによる
生成AI組み込み実践研修
プログラミング
応用
エンジニアのための
生成AI研修
~生成AI対応エディター
「Cursor」による
コーディングの効率化~

※上記は提供内容の一部であり、
ご予算・ご要望に応じてカスタマイズ可能
です。

プログラム詳細や料金などは
お問合せください

お問い合わせ
料金・実施のご相談
研修のご案内資料
無料でダウンロード

 新登場!eラーニング 
「企業のリスクを減らす生成AIリテラシー講座」

生成AIの導入が進む一方で、「機密情報の漏洩」や「著作権侵害」などのリスクが懸念注目されています。
本講座は、社員が安全にAIを活用できるようにするためのeラーニング教材です。生成AIを導入したいがリスクが心配な企業、社員教育をこれから整備したい企業に最適です。

「企業のリスクを減らす生成AIリテラシー講座」アイコン



詳細はこちら >>>

職種別の
AI研修カリキュラム

カリキュラム1:生成AIの概要と業務活用研修

  • 01 カリキュラムのイメージ画像01 生成AIとは何か、AIにおける生成AIの位置づけ、生成AIのしくみなどを説明し、これらから導かれる生成AIの限界や注意点について説明します。
  • 02 カリキュラムのイメージ画像02 生成AIのデモを行ったり、活用事例を紹介することで、生成AIで何ができるかの具体的なイメージを掴みます。
  • 03 カリキュラムのイメージ画像03 最後に自業務や自社でどう活用できるかを検討することで、生成AIを自分事として捉えることができるようになります。
対象者 生成AIの自業務への活用方法を考えたい方
前提知識 必要なし
受講後の到達目標 生成AI(主に言語系)で何ができるのかの具体的なイメージを持つことができる 生成AIの自業務への活用方法が具体的にイメージできる 生成AIの動作原理と限界について理解できる

カリキュラム(全1日間)

  • 01 生成AIとは
  • 02 生成AIのしくみ
  • 03 生成AIデモ
    • 生成AIを活用したビジネス展開例ChatGPT、Bing、 Bardなど言語系生成AIの デモを実施
  • 04 生成AIの活用方法
    • 生成AIの活用例(社内利用)
    • 生成AIを活用したビジネス展開例
  • 05 自業務・自社に
    おける活用検討
    • 自業務や自社における
      生成AI活用を検討する

カリキュラム2:エンジニアのための生成AI研修

  • 01 カリキュラムのイメージ画像01 生成AIの現状を把握し、主要なサービスやエンジニアとしての利用シーンを学びます。
  • 02 カリキュラムのイメージ画像02 次にCursorエディターを使ったコーディングの効率化を実践します。Cursorの基本的な使い方から、コード生成やデバッグ支援までをカバーします。
  • 03 カリキュラムのイメージ画像03 具体的なハンズオンを通じて、実践的なスキルを身につけることができます。
対象者 生成AIやCursorエディターを使ってコーディング効率を向上させたいプログラマーやソフトウェアエンジニア 生成AIの現状や最新の技術に興味があり、実務での応用を検討しているデータサイエンティスト 生成AIをクライアントのプロジェクトに導入する際の知識を深めたいITコンサルタント チームの生産性向上を目指し、新しいツールや技術の導入を検討している技術リーダーやプロジェクトマネージャー
前提知識 何かしらのプログラミングにおける基礎知識 (Cursorで使用するため)を有する方  ※ 業務での開発経験は必須ではありません
受講後の到達目標 生成AIを利用してコード生成やリファクタリング、デバッグなどのタスクを効率的に行えるようになる Cursorエディターの基本操作から高度な機能までを使いこなし、コーディング作業の効率化を実現 生成AIを活用した実践的なハンズオンを通じて、日常業務で即戦力となるスキルを習得 コーディングの効率と品質を向上し、エンジニアリング業務全体の生産性を高める

カリキュラム(全1日間)

  • 01 第一部 生成AIの現状
    • 主な生成AIサービス
    • エンジニアとしての生成AIの利用シーン
    • 知っておくと便利なマークダウン記法
    • コーディング以外のエンジニア業務効率化







  • 02 第二部 Cursorエディターによるコーディングの効率化
    • Cursorとは
    • コード生成ハンズオン
      1. 要件を入力してベースとなるコードを作らせる
      2. 画面イメージを入力してHTML/CSSコードを作らせる
    • コード改良・機能追加ハンズオン
    • デバッグ支援ハンズオン
    • (参考) ローカルLLMとCursorの連携
    • まとめ・質疑応答


カリキュラム詳細や料金などは
お問合せください

お問い合わせ
料金・実施のご相談
研修のご案内資料
無料でダウンロード

支援事例のご紹介

実施企業:大手SIer

研修:生成AIを活用したOODAループ実践研修

※生成AIは実施企業で独自利用しているAIを活用

事例紹介イメージ画像1

対象者: 全社員(約4,000名)

実施内容:

生成AIを活用してOODAループを効果的に回し、実際の業務において、迅速かつ柔軟に対応できるスキルを身につける。OODAループの各フェーズ(観察、状況判断、意思決定、行動)を効果的に実践する方法を学び、そこにAI技術を組み合わせることで、各自の効率性と適応力を向上させる多様なスキルを身につける。

実施企業:製造業向け請負事業会社

研修:DX推進に必要なDXリテラシー研修


事例紹介イメージ画像2

対象者: ITパスポート資格取得者(12名)

実施内容:

アイテックで支援したITパスポート資格取得研修。そこで学んだ内容を活用し、業務改善としてのDXにつなげるための研修を実施。DXの概念を理解した上で、ITパスポート知識の活用場面を理解する。その上で生成AI(ChatGPT)の具体的な活用方法を学び、ワークショップ形式でDXソリューションの構築を体験。

導入実績 11,000法人・団体,受講者数 130万人,民間企業 第1号 情処試験対策

40年以上にわたり、
延べ法人11,000団体
130万人
人材育成サービス提供

アイテックは、「ITパスポート資格」など情報処理技術者試験対策のパイオニア(民間教育会社第1号)として、書籍、eラーニング、模擬試験、研修・セミナーなどの制作・販売をしています。
併せてIT人材に必要なテクニカル、ヒューマンスキルなどの各種研修も提供。現在は非IT企業へのDX、AI人材育成を中心とした支援をしています。

 主要取引先一覧はこちら >

11,000社の導入実績!
アイテックのDX・GX研修
とは?

アイテックの魅力について
お客様からご意見を頂戴しました

「研修会社を選ぶうえで複数の会社から話を伺ったが、アイテックの方がオーダーメイドでより柔軟に研修内容を固めてくれた」

ご利用の流れ

01

ご利用の流れ 画像1

お問い合わせ まずはお電話かフォームにてお問合せください。

02

ご利用の流れ 画像2

ヒアリング 担当者からご連絡いたします。
現状をヒアリングしたうえで最適な研修プログラムをご提案いたします。

03

ご利用の流れ 画像3

研修開始 貴社に合わせたプログラムで生成AI研修を実施いたします。

04

ご利用の流れ 画像4

フォローアップ 研修後の効果検証により効果を定量的に見える化します。(オプションサービス)

よくあるご質問

Q1

自社の課題に合わせて研修内容をカスタマイズすることは可能でしょうか?

可能です。打合せにて詳しいご要望をお聞かせください。貴社のニーズに合わせてご提案させていただきます。

Q2

集合研修の1日当たりの価格を教えてください。

研修内容や参加人数に合わせてお見積りいたします。詳しくはお問合せください。

Q3

研修はオンライン開催、リアル開催のどちらでしょうか?

どちらにも対応できます。ご要望に応じて実施できます。

Q4

助成金を使って社員向けの集合研修を行いたいと考えています。

お問い合わせ
料金・実施のご相談
研修のご案内資料
無料でダウンロード

関連リンク

サイトマップ
TOPへ