基本情報技術者【FE】情報処理技術試験
令和2年度春期試験用
基本情報技術者 午前免除修了試験(1回目)講評
12月8日に実施した20春向け、午前免除修了試験 第1回目の試験を出題問題、難易度、出題傾向について分析しました。
第2回目の1月試験合格に向けて、リベンジの方も初チャレンジの方も、ぜひ講評を次回試験にお役立てください。
2020春期 基本情報技術者試験より、Python言語が追加!!
Python言語の追加記念【特典】をご用意!!
2020春より午後試験で出題するプログラム言語に関し、教育機関・産業分野における利用状況等を踏まえ、「COBOL」を廃止され、それに伴い、適用範囲の拡大と利用の増加、機械学習やディープラーニングに関わる主要なOSSでの採用の広がり等により、「Python」が追加されることとなりました。
アイテックでは長年情報処理対策に携わってきた知識と経験ノウハウを元に、新言語「Python」追加を記念して、特別に記念特典をご用意いたしました。
ぜひ特設ページを最後までご覧いただき特典を今後の学習にお役立てください。
【特典1】IPA公開/Pythonのサンプル問題に対する見解
本試験に向けて留意すべき点や出題者の意図や目的などをぜひご確認ください。
【特典2】IPA提供/Pythonのサンプル問題の解答解説
アイテック講師陣がサンプル問題に対する解答解説をご用意しました。実際の解答手順については,特典資料をご確認ください。
【特典3】アイテックオリジナル/Pythonの予想問題(解答解説付き)
長年にわたり情報処理技術者試験の出題傾向と分析の蓄積、ならびに全国統一公開模試で好評のアイテックが、
特設サイトをご覧の皆様だけにお届けするPythonオリジナル問題をご用意しました。ぜひ腕試しにご活用ください。
【特典4】アンケート回答者にもれなく10%割引クーポンプレゼント
プログラム言語Pythonにまつわる5分程度で回答できる簡単なアンケートにご回答いただいた方にもれなく、アイテックオンラインストアにてご利用可能な「10%」割引クーポンをプレゼントいたします。
ぜひアンケートをご回答いただきこの機会にご利用ください。
Python言語の追加記念【特典】の利用方法
追加記念【特典】の利用には、アイテックIDが必要となります。まだお持ちでない方は、ぜひこの機会にご登録ください。登録は”無料“です。
アイテックID取得後は、商品の購入や、メルマガその他アイテックの各種サービスが今後もスムーズにご利用いただけるようになります。
アイテックIDを登録されている方は、『Python言語の追加記念【特典】』を”無料”で利用可能!!
アイテックIDをお持ちでない方はこちら基本情報技術者は、ITエンジニアとしてキャリアをスタートする方におすすめ!
ITエンジニアの登竜門!
基本情報技術者の試験勉強や試験合格は、しっかりとしたITの基礎知識を身につけることができるので、その後の応用力の幅を各段に広げることができます。
目次 |
---|
基本情報技術者試験の合格を徹底サポート!

初めて基本情報技術者試験の合格を目指す方や、再受験、午前免除者で合格したい方をサポート!
いつでもどこでも学習できるeラーニングなら費用も時間も節約できます。実務で役立つ知識や技術を学べるセミナーなら実践につなげられます。アイテックは、ITに関しての基礎知識をつけたい方から、高度な知識を身につけたい方まで、徹底的にサポートします。
基本情報技術者 試験対策商品はこちら
情報処理技術試験 基本情報技術者とは
SEへの第一歩。IT技術者の登竜門となる国家資格。
ITエンジニアとしてキャリアをスタートするには、まず基本情報技術者試験から受験することをお勧めします。しっかりとした基礎を身に付けることにより、その後の応用力の幅が格段に広がります。
【対象者像】
高度IT人材となるために必要な基本的知識・技能をもち、実践的な活用能力を身に付けた者
詳細はIPAのサイトを参考ください
令和2年度春期試験用
基本情報技術者 午前免除修了試験(1回目)講評
試験全体講評
令和2年春期試験用の基本情報技術者「修了認定に係る試験」(以下,FE修了試験)の1回目(令和元年12月8日実施)に出題された問題を分析しました。ここではその概要について講評します。
FE修了試験で出題される問題は,多くが基本情報技術者試験で過去に出題された問題で,最近は,応用情報技術者試験や情報セキュリティマネジメント試験の過去問題も出題されるようになりました。
出題される内容は,本試験では新傾向問題が毎回10問程度出題されますが,FE修了試験では今のところオーソドックスな問題が多く,今回の試験もほとんどが基本的な問題でした。
試験問題の分野別出題数
分野別の出題数は次の表のとおりで,直近のFE午前本試験とほぼ同じです。
分野 | 大分類 | 分野別 問題数 |
今回の 修了試験の 出題数 |
直近の 本試験の 出題数 |
---|---|---|---|---|
テクノロジ系 | 基礎理論 | 50 | 10 | 11 |
コンピュータシステム | 12 | 11 | ||
技術要素 | 22 | 22 | ||
開発技術 | 6 | 6 | ||
マネジメント系 | プロジェクトマネジメント | 10 | 4 | 4 |
サービスマネジメント | 6 | 6 | ||
ストラテジ系 | システム戦略 | 20 | 5 | 5 |
経営戦略 | 9 | 8 | ||
企業と法務 | 6 | 7 | ||
合計 | 80 | 80 | 80 |
試験問題の難易度
基本情報技術者試験はレベル2の試験ですが,レベル1の易しい問題も出題されます。また,少し難しい問題(応用情報技術者試験で出題されるレベル)も出題されています。今回のレベル別の出題数をアイテック独自に付けた難易度で示すと,次のようになります。表から分かるように,本試験に比べてFE修了試験は難しい問題が少なく解答しやすいといえます。
大分類 | 今回の 修了試験の 出題数 |
直近の 本試験の 出題数 |
---|---|---|
レベル1 | 6 | 6 |
レベル2 | 64 | 51 |
レベル3 | 10 | 23 |
レベル4 | 0 | 0 |
合計 | 80 | 80 |
出題傾向について
基本情報技術者の本試験(午前)では令和元年秋から数学問題の出題が強化され,令和元年秋の本試験(午前)では3問出題されました。今回のFE修了試験での数学問題は次の2問でしたが,今後は本試験に合わせて出題数も増えると思われます。
- 問3 数値の丸めに関する計算問題
- 問5 正規分布の意味に関する文章問題
次に,最近の本試験で出題されるようになった新傾向のAI,IoT,ビッグデータ,アジャイルなどを含む問題は,次の1問だけでした。今後は本試験の傾向に合わせた新しい内容も出題されると思われますが,今回までのFE修了試験では,「問71 IoTの構成要素」の他は出題されていません。
効果的な学習方法について
FE修了試験で出題される内容は,IT知識の中でも最も基本的で重要な内容です。このため,出題範囲の知識はテキストの説明を読んでしっかり理解する必要があります。問題演習は理解度を調べるために行うと考えてください。
アイテックの「基本情報技術者 午前免除突破コース」では,テクノロジとマネジメント,ストラテジの基礎テキスト3冊(電子書籍)と試験の出題ポイントを解説した午前試験対策書に加えて,試験傾向に合わせ毎年改訂している分野別理解度確認テスト,総まとめテスト,ポイント集などの教材で確実に知識を身に付けられるようになっています。分野別理解度確認テストは実施毎に問題が変わり,何回でも解けるようになっています。重要なIT知識をしっかり理解し,基本情報技術者試験に最短距離で合格するため,ぜひご検討ください。
午前試験が免除になる!
午前試験の免除制度を知っていますか?
皆さんこの午前免除制度はご存知でしたか?
実は基本情報技術者試験には、認定講座を修了すると午前試験が免除され、本試験では午後試験のみ受験することができる制度があるんです。
この免除制度は簡単に言うと車の免許の取得をイメージしてください。
皆さん車の免許を取得する時には、認定の自動車教習所に通いますよね。教習所で修了試験に合格すると、運転免許センターでの実地試験が免除されるのと同じ仕組みになっています。
効率良く合格を目指すためにも、ぜひアイテックの午前免除突破コース(修了試験付)の活用をおすすめいたします。
午前試験免除のメリット
- 修了試験合格後は、午後試験だけに集中して学習できるので学習の軽減と効率良く合格を目指せます
- 修了認定者は、修了認定日から1年間(本試験2回分)午前試験が免除されます
- 本試験では、午後試験(150分)だけ受験すればよいため当日の時間的余裕も確保できます
本試験までのスケジュール
春試験向け午前免除 修了試験 実施
午前免除 修了試験 | 本試験 | |||
---|---|---|---|---|
修了判定期日 | 修了試験実施日 | 本試験実施日 | 合格発表日 | |
1回目 | 11月 下旬 | 12月 第2週(日) | 4月 第3週(日) | 5月 第3週(月) |
2回目 | 12月 下旬 | 1月 第4週(日) |
秋試験向け午前免除 修了試験 実施
午前免除 修了試験 | 本試験 | |||
---|---|---|---|---|
修了判定期日 | 修了試験実施日 | 本試験実施日 | 合格発表日 | |
1回目 | 5月 下旬 | 6月 第2週(日) | 10月 第3週(日) | 11月 第3週(月) |
2回目 | 6月 下旬 | 7月 第4週(日) |
午前試験の免除制度の注意点
免除が有効となるのは講座の修了を認められた日から1年以内(本試験2回分)です。試験は1年に春秋の2回開催なので、免除を適用できるのはその修了試験合格後2回分の開催だけということになります。
くれぐれも午前試験免除を取得した方は、忘れずに本試験の受験を忘れないようにご注意ください。
午前の合格率は本試験の2倍!
アイテックの人材教育研究部調査では、例年、本試験の午前試験の合格率は全体の40%程度です。しかし、午前免除突破コースでは、86.2%の受講生が修了試験に合格し、本試験で午前試験が免除になっています(2017年度春試験向けコースより)。午前免除突破コースを受講することで、より確実に基本情報技術者試験の合格に近づけることが分かります。
こんな方にオススメ
- 初めて「基本情報技術者試験」にチャレンジする方
- 先に午前試験に合格し、残りの期間は午後対策に集中したい方
- 少しでも合格の可能性を上げたい堅実タイプの方
修了試験当日のスケジュール
修了試験当日 | |
---|---|
受付 | 09:00~09:15 |
説明 | 09:15~09:30 |
試験 | 09:30~12:00(150分) |
退出禁止時間試験 | 09:30 ~ 10:30、11:50 ~ 12:00 |
基本情報技術者の試験概要
試験時期 | 春期:4月第3日曜日 |
---|---|
秋期:10月第3日曜日 | |
試験時間 | 午前 試験:09:30-12:00(150分) |
午後 試験:13:00-15:30(150分) | |
出題形式 | 午前 試験:多肢選択式(四肢択一) |
午後 試験:多肢選択式 | |
出題数 | 午前 試験:出題数:80問/解答数:80問 |
午後 試験:出題数:13問/解答数:7問 | |
受験手数料 | 5,700円 |
出願時期 | 春期:案内書・願書配布:1月上旬/願書受付終了:2月中旬 |
秋期:案内書・願書配布:7月上旬/願書受付終了:8月中旬 | |
試験に関する問い合わせ先 | 情報処理技術者試験センター TEL:03-5978-7600 |
基本情報技術者の出題範囲と難易度、そして合格率は?
午前の試験
受験者の能力が当該試験区分における期待する技術水準に達しているかどうかを、知識を問うことによって評価する。
午前の出題範囲
分野 | 大分野 | 中分野 |
---|---|---|
テクノロジ系 | 1 基礎理論 | 1 離散数学 |
2 応用数学 | ||
3 情報理論 | ||
4 通信理論 | ||
5 計測制御理論 | ||
2 アルゴリズムとプログラミング | 6 データ構造 | |
7 アルゴリズム | ||
8 プログラミング | ||
9 プログラム言語 | ||
10 マークアップ言語 | ||
3 コンピュータ構成要素 | 11 プロセッサ | |
12 メモリ | ||
13 バス | ||
14 入出力デバイス | ||
15 入出力装置 | ||
4 システム構成要素 | 16 システムの構成 | |
17 システム評価指標 | ||
5 ソフトウェア | 18 オペレーティングシステム | |
19 ミドルウェア | ||
20 ファイルシステム | ||
21 開発ツール | ||
22 オープンソースソフトウェア | ||
6 ハードウェア | 23 ハードウェア全般 | |
7 ヒューマンインターフェイス | 24 ヒューマンインターフェイス技術 | |
25 インターフェイス設計 | ||
8 マルチメディア | 26 マルチメディア技術 | |
27 マルチメディア応用 | ||
9 データベース | 28 データベース方式 | |
29 データベース設計 | ||
30 データ操作 | ||
31 トランザクション処理 | ||
32 データベース応用 | ||
10 ネットワーク | 33 ネットワーク方式 | |
34 データ通信と制御 | ||
35 通信プロトコル | ||
36 ネットワーク管理 | ||
37 ネットワーク応用 | ||
11 セキュリティ | 38 情報セキュリティ | |
39 情報セキュリティ管理 | ||
40 セキュリティ技術評価 | ||
41 情報セキュリティ対策 | ||
42 セキュリティ実装技術 | ||
12 システム開発技術 | 43 システム要件定義 | |
44 システム方式設計 | ||
45 ソフトウェア要件定義 | ||
46 ソフトウェア方式設計 | ||
47 ソフトウェア詳細設計 | ||
48 ソフトウェア構築 | ||
49 ソフトウェア結合/ソフトウェア適格性確認テスト | ||
50 システム結合/システム適格性確認テスト | ||
51 導入 | ||
52 受入支援 | ||
53 保守 | ||
54 廃棄 | ||
13 ソフトウェア開発管理技術 | 55 開発プロセス手法 | |
56 知的財産適用管理 | ||
57 開発環境管理 | ||
58 構成管理 | ||
59 変更管理 | ||
マネジメント系 | 14 プロジェクトマネジメント | 60 プロジェクトマネジメント |
61 統合マネジメント | ||
62 ステークホルダマネジメント | ||
63 スコープマネジメント | ||
64 タイムマネジメント | ||
65 コストマネジメント | ||
66 品質マネジメント | ||
67 資源マネジメント | ||
68 コミュニケーションマネジメント | ||
69 リスクマネジメント | ||
70 調達マネジメント | ||
15 サービスマネジメント | 71 サービスマネジメント | |
72 サービスの設計/移行 | ||
73 サービスマネジメントプロセス | ||
74 サービスの運用 | ||
75 ファシリティマネジメント | ||
16 システム監査 | 76 システム監査 | |
77 内部統制 | ||
ストラテジ系 | 17 システム戦略 | 78 経営戦略手法 |
79 業務プロセス | ||
80 ソリューションビジネス | ||
81 システム活用促進 | ||
82 評価 | ||
18 システム企画 | 83 システム化計画 | |
90 要件定義 | ||
91 調達計画 | ||
92 実施 | ||
19 経営戦略マネジメント | 93 経営戦略手法 | |
94 マーケティング | ||
95 ビジネス戦略と目標 | 96 評価 | 97 経営管理システム |
20 技術戦略マネジメント | 98 技術開発戦略の立案 | |
99 技術開発計画 | ||
21 ビジネスインダストリ | 100 ビジネスシステム | |
101 エンジニアリングシステム | ||
102 e-ビジネス | ||
103 民生機器 | ||
104 産業機器 | ||
22 企業活動 | 105 経営組織論 | |
106 OR/IE | ||
107 会計財務 | ||
23 法務 | 108 知的財産権 | |
109 セキュリティ関連法規 | ||
110 労働関連/取引関連法規 | ||
111 その他の法律/ガイドライン/技術者倫理 | ||
112 標準化関連 |
午前の合格基準
全部で80問出題され1問につき1.25点の配点による100点満点の素点方式配点で採点され、60点を超えることが合格基準となります。
最近の午前試験の傾向
分類ごとに出題数が異なり、多いのはセキュリティを含む“技術要素”の22問、“コンピュータシステム”の15問、“経営戦略”の9問、“基礎理論”の8問で、毎回ほぼ同じ出題数です。出題形式では文章の正誤を考える問題が半数以上で、他は計算問題、用語問題、考察問題がほぼ同じ出題数となっています。
午後の試験
受験者の能力が当該試験区分における期待する技術水準に達しているかどうかを、技能を問うことによって評価する。
午後の出題範囲
1. コンピュータシステムに関すること |
---|
|
2. 情報セキュリティに関すること |
情報セキュリティポリシ、情報セキュリティマネジメント、データベースセキュリティ、ネットワークセキュリティ、アプリケーションセキュリティ、物理的セキュリティ、アクセス管理、暗号、認証、不正アクセス対策、マルウェア対策(コンピュータウイルス、ボット、スパイウェアほか)、個人情報保護 など |
3. データ構造及びアルゴリズムに関すること |
配列、リスト構造、木構造、グラフ、整列、探索、数値計算、文字列処理、図形処理、ファイル処理、計算量、誤差 など |
4. ソフトウェア設計に関すること |
ソフトウェア要件定義、ソフトウェア方式設計、ソフトウェア詳細設計、構造化設計、モジュール設計、オブジェクト指向設計、Web アプリケーション設計、テスト計画、ヒューマンインタフェース など |
5. ソフトウェア開発に関すること |
プログラミング(C、Python、Java、アセンブラ言語、表計算ソフト)、テスト、デバッグなど |
6. マネジメントに関すること |
|
7. ストラテジに関すること |
|
午後の合格基準
問番号によって配点が割り振られていて各配点に応じた100点満点の素点方式配点で採点され、60点を超えるとことが合格基準となります。
問1(解答数1問)配点20点
問2~5(解答数2問)配点各15点
問6(解答数1問)配点25点
問7~11(解答数1問)配点25点
基本情報技術者試験合格の難易度
直近の合格率としては、約22~25%と応募者数が約7万人に対して合格者数約1万4千人とけして易しい試験ではないことがこの数字からも伺えます。 直近の試験結果からアイテックが独自に算出した受験者の得点分布による合格基準点の60点を超えている割合も目安にしてみてください。
最近の午後試験の傾向
セキュリティが必須問題になってから、問2~4はハードウェア、ソフトウェア、データベース、ネットワークの中から、ハードウェアとソフトウェアが他より出題頻度が高くなっています。必須のアルゴリズムの問題はやや難易度の高いテーマが続き、プログラム言語の問題は全体に平易な出題内容といえます。
平成29年 基本情報技術者試験の得点分布
少し詳しく分析すると,午前試験で合格基準点の60点以上の人は22,024人,受験者の45.8%(前回は39.1%)で前回よりも6%ほど上がっていることから,解答しやすい問題だったといえます。しかし,午後試験が基準の60点以上だった人は14,764人(午後試験受験者の26.5%)いて,前回の30.2%から4%ほど下がっています。午後試験の得点が従来よりも低かったことが分かります。
ここで,午前試験であと10点足りなかった人(得点50~59点)が10,842人で全体の22.5%(前回の26.4%よりも減少)でした。一方,午後試験であと10点足りなかった人は11,836人(全体の21.3%)ですが,今回はさらに低い40点~49点の人が12,359人と最も多く,午後試験の得点が全体にやや低かったことが合格率の減少につながったといえます。
このように"あと一歩"の人が多いことから,午前試験では仕上げの学習を確実に行いしっかり知識を定着させる必要があります。また,午後試験では,まずは午前の試験で出題される知識を確実に理解すること,次に問題演習する際,15分~30分という標準解答時間中は,仮に分からないところがあっても考え続ける力を養うこと,そして,模擬試験を受験してアルゴリズムやプログラム言語問題を解くときに,解答時間の調整に慣れるなど,実戦的な力を身に付けることが重要です。
基本情報技術者試験の統計情報
過去の応募者・受験者・合格者の情報を掲載しています。
年度 | 応募者 | 受験者 | 合格者 | 合格率 |
---|---|---|---|---|
平成21年度 春期 | 90,752 人 | 64,544 人 | 17,685 人 | 27.4 % |
平成21年度 秋期 | 107,800 人 | 79,829 人 | 28,270 人 | 35.4 % |
平成22年度 春期 | 92,108 人 | 65,407 人 | 14,489 人 | 22.2 % |
平成22年度 秋期 | 100,113 人 | 73,242 人 | 17,129 人 | 23.4 % |
平成23年度 春期 | 88,001 人 | 58,993 人 | 14,579 人 | 24.7 % |
平成23年度 秋期 | 82,090 人 | 59,505 人 | 15,569 人 | 26.2 % |
平成24年度 春期 | 75,085 人 | 52,582 人 | 12,437 人 | 23.7 % |
平成24年度 秋期 | 79,674 人 | 58,905 人 | 15,987 人 | 27.1 % |
平成25年度 春期 | 66,697 人 | 46,416 人 | 10,674 人 | 23.0 % |
平成25年度 秋期 | 76,020 人 | 55,426 人 | 12,274 人 | 22.1 % |
平成26年度 春期 | 65,141 人 | 46,005 人 | 11,003 人 | 23.9 % |
平成26年度 秋期 | 74,577 人 | 54,874 人 | 12,950 人 | 23.6 % |
平成27年度 春期 | 65,570 人 | 46,874 人 | 12,174 人 | 26.0 % |
平成27年度 秋期 | 73,221 人 | 54,347 人 | 13,935 人 | 25.6 % |
平成28年度 春期 | 61,281 人 | 44,184 人 | 13,418 人 | 30.4 % |
平成28年度 秋期 | 75,095 人 | 55,815 人 | 13,173 人 | 23.6 % |
平成29年度 春期 | 67,784 人 | 48,875 人 | 10,975 人 | 22.5 % |
平成29年度 秋期 | 76,717 人 | 56,377 人 | 12,313 人 | 21.8 % |
平成30年度 春期 | 73,581 人 | 51,377 人 | 14,829 人 | 28.9 % |
基本情報技術者の取得のメリット
(1) 経済産業省が実施するIT関連の国家資格として企業から高い評価
IT関連業務に必要な基礎知識・技能を身につけている証として、自分自身の評価を高めることができ、企業採用時の評価に好影響を持たせられます。
時代の変化に対応した必要知識を習得できることから、多くの企業で合格者への一時金支給や、研修や教材費用を会社負担する資格制度を採用しています。
(2) プロフェッショナルなIT技術者を目指すための登竜門となる資格
基本情報技術者試験は、将来目標となる難易度の高い高度情報処理技術者資格取得に向け、始めの第一歩となる基礎知識・技能を習得できます。
基本情報技術者試験レベルの知識をIT関連業務で最低限必要なものと位置付けている企業が多くあり、入社後に好スタートを切ることができます。
(3) システム開発に必要な論理的思考能力の基礎を身につけることができる
システム設計やプログラム作成で必要となる論理思考力を養成でき、実務で必要な基礎力を身につけることができます。
合格に必要な知識と応用力
試験に合格するには、まず基本的な用語の意味を理解している必要があります。その上で条件を与えられて解答する計算問題や考察問題などが解答できるように、知識の応用力を高める必要があります。
午後試験ではテーマに関連する長文の問題が提示されますが、設問に関連する部分がどこに記述されているか理解し、どの知識を応用すればよいか見通せる力を演習を通じて身に付けていく必要があります。
学習前の準備と学習計画の立て方
学習前の準備
学習を開始するにあたっては、出題範囲、出題数を理解して、実際に試験問題を見ながら、どれくらいの学習をする必要があるかをまず自覚することが大切です。
その上で、本試験日までにかけられる学習期間と1日の学習時間を考えて、学習計画を立てる必要があります。
学習計画の立て方
初めて受験される方
まず午前試験対策として知識を増やしていくことを優先させることをお勧めします。ひととおり午前試験範囲の学習が終わったら、午後の問題演習を行い、学習した知識が活用できるか確かめてください。午後問題の演習をしながら、午前知識の復習を並行して行うのがポイントです。
受験したことがある方
自分の苦手分野がどこか、知らない知識がどれくらいあるかを過去の本試験や模擬試験で確認してください。そのうえで学習する必要がある内容を絞って学習計画を立ててください。
本試験までの学習計画
6月学習開始で10月受験を想定した学習期間4か月半の例
6月~7月下旬 | 午前試験対策 ※午前試験対策の書籍がオススメ |
---|---|
7月下旬~9月下旬 | 午後試験対策 ※午後試験対策の書籍やセミナー合格ゼミがオススメ |
9月中旬 | 模擬試験を受験 ※自身の実力をチェック |
9月中旬~10月中旬 | 午前の復習と午後の苦手分野を問題演習で克服 |
10月中旬 | 受験後はアイテックの採点サービス解答速報をチェック |
効果的な学習方法~試験当日の心得
午前・午後 効果的な学習方法
午前 |
---|
基礎理論の中の情報の表現や論理演算、データ構造・アルゴリズムなどは考察問題が多く難しい内容が多いので、長い期間をかけて学習したり、後に回してもよいでしょう。用語の意味など知識を先に増やしていきましょう。 |
午後 |
午後試験は午前試験で出題される知識の応用力を試す問題が出されます。一つのテーマで複数の設問が出されるので、解答に必要な条件や状況が問題で記述されていると考えてください(問題=ヒントのかたまり)。 |
---|
試験当日の心得
- 試験日当日は頭をフル回転させます。前日の夜ふかしは禁物です。早めに就寝し、よく眠るようにしましょう。冴えない頭では学習した成果が出ません(遊びは、試験が終わってからの楽しみに)。
- 当日の天候や会場の環境によって、暑さ寒さが分かれます。上着を脱げるようにして暑さ対策できる服装で受験するとよいでしょう。
- 試験当日の昼寝は注意し、眠る場合も浅めにしましょう。深く眠ると午後試験で頭が働かず、応用力が発揮できない恐れがあります。
午後の試験は落ち着いて
午後の試験では過去問と同じ問題は出題されません。受験者はみな初めて見る問題です。焦る必要はありません。
三つの“あ”(あわてず・あせらず・あきらめず)の気持ちで、落ち着いて解答するよう自分に言い聞かせてください。