Q:全国統一公開模試について教えて下さい
全国統一公開模試の詳細に関しましては、全国統一公開模試ページをご参照下さい
全国統一公開模試の詳細に関しましては、全国統一公開模試ページをご参照下さい
模試の受験票を紛失した場合、お早めにサービスデスクまでご連絡ください。
万が一受験日までのサービスデスク営業時間内にご連絡できなかった場合は、
受験日当日受付にて、「お名前」と「受験種別」をお伝えいただき、
ご本人様確認ができる身分証明書をご提示ください。
学習スケジュールとは、学習開始日から、
目標とする本試験受験日までの最適な標準スケジュールです。
お申込から試験までの間に実施される各種テスト、および提出物のスケジュールが算出されますので、
このスケジュールに従って学習していただくことをお勧めしています。
学習スケジュールには、学習するテキストやテストの種類と、学習期間が示されています。
このスケジュールで学習を進めることが合格への近道ですが、
あくまでも標準スケジュールであり、学習の進め方は自由です。
WEB学習コースをご受講いただいている方におかれましては、
受講期間中、学習質問を受け付けております。
質問をする場合は、不明点の掲載箇所(テスト名、書籍名、ページおよび箇所について)と、
ご質問の内容(疑問に至った経緯、計算結果など)を詳しくご記載ください。
※弊社よりご提供している教材や書籍以外の内容に関しての質問は受付できません。
※ご質問の内容および掲載箇所が不明確な場合には、改めてご確認いただく場合がございます。
なお、弊社講師より順次回答させていただきますが、回答まで1週間ほど
かかる場合がございますので併せてご了承ください。
教材は、検品のうえお届けしていますが、
万が一、落丁・乱丁など制作上の不備、郵送途中の破損などがございましたら、
大変お手数ですが、お問い合わせフォームより
・該当書籍名・書籍の状態をご連絡ください。
また、お手数をおかけしますが、その後は該当する教材をアイテックまで着払いにてご返送下さい。
受領後、早急に新しい教材と交換させていただきます。
重ねて、WEBコース内の教材に不備があった場合は
大変お手数ですが、該当箇所をお問い合わせフォームよりご連絡ください。
提出用の封筒を紛失した場合は、ご自身で封筒をご用意いただきますようお願いいたします。
封筒には下記3点をご記入いただき、ご送付ください。
・テスト種別名及び同封枚数
・受講者番号
・受講者名
■送付先
〒273-0016
千葉県船橋市潮見町11
株式会社アイテック行
マークシートをボールペンやサインペンでマークして提出した可能性が考えられます。
マークシートは鉛筆でないと読み込まないため、きちんと解答されていても0点になってしまいます。
提出された状態を調査いたしますので、お問い合わせフォームよりお問合せください。
各コースには、修了条件を設けている場合がございます。
修了条件を満たしていただくと、修了証をお送りいたします。
(修了証の発行がないコースもあります)
アイテックでは、毎月最終営業日に修了判定を行い、翌月の初旬に修了証の発行手配をしております。
(例) 9月10日までにすべての提出物を提出した場合
9月末に修了判定を行いますので、10月上旬に修了証がお手元に届きます。
コースの修了条件に関しましては、各コース「イントロダクション」内に記載しておりますので、
そちらをご参照下さい。
※法人様契約で受講している場合は、
別途修了条件が設けられている場合がございますので、企業のご担当者様へご確認下さい。
マークシートを再発行し、再度送付します。但し、手数料1,000円+税を申し受けます。
間違って他の試験用マークシートを使用してしまった場合も、原則として同様の措置を取らせていただきますので、予めご了承下さい。
お問合せフォームより「受講者番号」「氏名」「コース名」「必要なマークシート種類と枚数」をお知らせ下さい。
追って詳細をご連絡致します。
教材の選択は、お客様がこれから主に何の開発に携わっていくかを目安にお考えください。
参考まで、各教材の使用目的は以下となっております。
■C言語
制御プログラム,技術計算,事務処理など多分野で使われるプログラム言語
■アセンブラ(CASL Ⅱ)
オペレーティングシステムなど制御プログラムの記述に適している言語
■Java
実務で幅広く使われているオブジェクト指向言語。情報処理技術者試験での選択率も高い
■表計算
表計算ソフトのことで,式や関数を使った計算や,マクロを使用したデータ処理を行う
■Python
データ解析,技術計算,AIなど多用途で使われるオブジェクト指向の言語
また、すでにご受講いただいたいる方は、言語選択フォームより言語の申請をお願いいたします。
修了条件を満たしているかどうかは、
コースにログインしていただいた後、「成績」欄よりご確認いただくようになります。
「成績」欄には、テスト受講状況や点数が反映されますので、
ご参照いただき、受講されているコースの修了条件にあてはまるかどうかをご確認ください。
課題提出後、約1~2週間ほどで採点、返送いたします。
採点が完了したタイミングでマイページの成績には反映されます。
なお、ご案内している提出期日は、課題が弊社に到着する日を指していますので
時間に余裕を持ってご提出下さい。
また、提出課題は、締め切り後も、受講期間内に届くようにご提出いただければ、採点、修了判定を行い、返送いたします。
(採点のない課題もあります)
ただし、締め切りをすぎてご提出いただいたものは、本試験までに返送ができない可能性がございますので、予めご了承ください。
また提出される際、白紙答案や0点であった場合は、修了条件に当てはまらないため、
修了証書の発行ができない場合がございます。提出の際は十分ご注意ください。
1.本文の出題意図に答えた論文になっている。
本文または設問に要求されている項目に従い論旨展開され、論文構成がされている。
2.具体的な内容で論述されている。
自身の経験、創意工夫、結果(結論)が明確になっている。
3.論理の一貫性はある。
設問ア-ウの内容を踏まえ、論文は一貫性をもって記述されている。
4.各試験種別の視点をもって、論文内容が表現されている。
期待される技術水準が含まれた見識,主張が記述されている。
5.適切な文書表現力で記載されている。
わかりやすさ(客観性,一般性)、読みやすさは考慮されている。
※読みやすさの中には、誤字・脱字・禁則処理・段落分けなども含まれますが、文書表現力では客観的なわかりやすさを重点として評価採点致します。